ハムスターがケージを「ガリガリ!!」と噛むとちょっと困りますよね。
ハムスターを飼い始めた飼い主さんが経験するのが、このケージを噛む行動なんです。
「どうしたんだろ?」と思っても何をしてあげればいいのかわからないですよね。
しかし、このハムスターのケージを噛む行動は、放っておくことができない場合もあるんです。
それは、ハムスターがケージを噛む理由が関係しています。
そこで、ハムスターがケージを噛むの理由についてまとめてみました。
そして、噛むのをやめさせる対策をご紹介していきます。
ハムスターがケージを噛む5つの理由とは?

ハムスターがケージを噛むのには、いくつかの理由があります。
ハムスターがケージを噛む理由①本能的に噛んでいる
1つめは、ハムスターの本能でケージを噛んでいる場合です。
本能的に目の前のものを噛んでしまっていることもありますし、噛むことを楽しんでいる場合もあります。
ハムスターがケージを噛む理由②ケージの外に出たい
2つ目は、ハムスターがケージの外に出たいと思ってケージを噛んでいるケースです。
これもハムスターの本能的な部分ですが、ハムスターは縄張り意識の強い動物です。
ケージの外が自分の縄張りだと思って、ケージを外に出たいと噛んでいる可能性があります。
ハムスターがケージを噛む理由③餌が欲しい
3つ目は、単純に餌が欲しいというアピールでケージを噛んでいる可能性があります。
ハムスターがケージを噛む理由④ストレス
4つ目は、ストレスです。
ハムスターはストレスを感じやすい動物です。
ケージの周辺の環境の変化によってもハムスターはストレスを感じてしまう可能性があります。
ハムスターがケージを噛む理由⑤かまってほしい
5つ目の理由は、ハムスターが飼い主にかまってほしいというアピールをしている可能性があることです。
ハムスターがかまってほしいというアピールをすること聞くと意外に思いますよね。
しかし、かまってほしいアピールをするハムスターは意外に多いんです。
ハムスターがケージを噛むときに放置しても大丈夫?

ハムスターがケージを噛んでいるときに放置しても大丈夫でしょうか。
ハムスターがケージを噛むときに放置しても大丈夫?
ハムスターがケージを噛んでいるときに、放置するとどうなってしまうのかについて、2つのケースでご紹介します。
①本能的に嚙んでいる場合
まず、本能的に噛んでいる場合は、特に放置していても問題ないように思いますよね。
しかし、放っておくと危険なんです。
それは、歯や口の周りにトラブルが発生することがあるんです。
多いのが、不正咬合(ふせいこうごう)という症状です。
ケージを噛みすぎたために、歯のかみ合わせが悪くなってしまう病気です。
その結果上手に餌を食べることができなくなります。
②問題があって噛んでいる場合
もちろん問題があって噛んでいる場合は、放置することはできません。
ストレスを感じている場合は、ストレスでハムスターが弱ったり、病気になってしまう可能性もあります。
また、餌がない状態が続くと空腹で弱ってしまいます。
ハムスターがケージを噛むときの対策は?

ハムスターがケージを噛む場合は、対策をしてあげる必要があります。
ハムスターがケージを噛む理由1の対策:本能的に噛んでいる場合
この場合は、噛むことをやめさせることはできません。
それがハムスターのストレスになる可能性もあるからです。
この場合は、ハムスターがケージの代わりに噛むことができるかじり木のようなグッズをあげてみましょう。
ハムスターがケージを噛む理由2の対策:ケージの外に出たい場合
この場合は、ハムスターをケージの外に出して、散歩させてあげると満足することが多いです。
ハムスターがケージを噛む理由3の対策:餌が欲しい場合
このケースは、餌をあげれば解決することがほとんどです。
ハムスターに餌をあげてみましょう。
また、普段あげている餌の量が少なくなってきている可能性もあるので、少し多めにあげて様子をみるのもおすすめです。
ハムスターがケージを噛む理由4の対策:ストレスの場合
難しいのがこのケースです。
まず、ハムスターが何にストレスを感じているかを調べる必要があります。
ハムスターがストレスを感じている可能性があるものとしていくつか候補があります。
例えば、部屋の環境(明るさ、温度、湿度、騒音)やケージ(狭い、汚れている、回し車が回らない)といったことがg
ハムスターがケージを噛む理由5の対策:かまってほしい場合
ハムスターを手の上にのせたり、なでてあげたりしてハムスターと遊んであげましょう。
ハムスターがケージをなめる理由は?

ハムスターがケージを噛んでいるのではなく、なめているときもあります。
その場合は、どんな理由があるのでしょうか。
ハムスターがケージをなめている理由は?
可能性としては、水が飲みたいという行動の可能性があります。
実際に、ハムスターがケージを嚙んでいると思ったらなめているときもあります。
ハムスターがケージを噛むのではなく、なめているときは、水が飲めていないことがあります。
ハムスターがケージをなめているときの対策は?
ハムスターの給水器を確認してみてください。
ひょっとしたら、ちゃんと水が出ていない可能性があります。
水が出るように調整して、ハムスターに水がでるようになったことを教えてあげてください。
その後、ハムスターがケージをなめることがなくなるのではないでしょうか。
ハムスターがケージを噛んだりなめるのはなぜ?その理由や対策は?のまとめ
ハムスターがケージを噛むのをやめさせたいときに、その理由や対策をまとめました。
ハムスターがケージを噛むときは、いくつかの理由が考えられます。
それぞれの理由によって対策も異なりますので、ハムスターの様子をみて対策をとってあげる必要があります。
また、どんな場合でもハムスターがケージを噛んでいるのに放置するのは危険です。
ハムスターにケージを噛んでアピールしているので、しっかりと対策してあげましょう。