冬が近づいてくるとそろそろハムスターの寒さ対策を考える必要があります。
ハムスターを飼い始めて初めての冬を迎える場合は、寒さ対策に防寒グッズを買ったほうがいいかどうか迷うことも多いですよね。
ハムスターは寒さに弱い動物なので、寒さ対策は、必要なんです。
では、どうやってハムスターの寒さ対策をすればいいのでしょうか。
お金をかけたくない場合は、100均で対策グッズを購入する方法もあります。
ハムスターの寒さ対策が必要な理由と防寒対策グッズについてまとめました。
ハムスターには寒さ対策が必要な理由とは?

まず、ハムスターに寒さ対策が必要な理由は、ハムスターが寒さに弱いからです。
実は、寒さだけではなく暑さにも弱い特徴があります。
寒さにも暑さにも弱い気温に敏感な動物であるハムスターには、寒さ対策は必要です。
野生のハムスターの場合は、冬になると冬眠をして冬を越してきました。
ただ、ペットのハムスターの場合は、野外のように気温が下がることがないので冬眠をすることは少ないです。
しかし、寒さに弱いことは間違いないので、弱ってしまうこともありますし、最悪の場合は命を落としてしまうこともあるんです。
ハムスターの寒さ対策を始める時期はいつ?

では、ハムスターの寒さ対策はいつ始めたらいいのでしょうか。
ハムスターの寒さ対策の時期は〇月から?
ハムスターの寒さ対策を行う時期の目安は、9月です。
9月の後半になると気温が下がってきて、最低気温が20度以下になる日も出てきます。
ハムスターを育てる適温は、20度以上です。
暑さにも弱いので、気温が高い場合でも、26、27度程度がハムスターの適温になります。
この温度は、人間が快適に過ごす温度に近いです。
生活をしていて、少し寒いと感じるときは、ハムスターも寒いと感じていると考えることができます。
ハムスターの防寒対策グッズは?

実際に、ハムスターの防寒対策グッズを準備するときに、おすすめのアイテムをご紹介します。
ペット用の小型ヒーター
ハムスターの防寒対策グッズとしておすすめは、この小型ヒーターです。
小型ヒーターは、ケージ全体を温めるタイプと巣箱だけをあたためるタイプがあります。
ハムスターの運動のことを考えるとケージ全体をあたためるヒーターがおすすめです。
小型ヒーターを選ぶ注意点
小型ヒーターを選ぶときの注意点は、ヒーターのサイズです。
ケージ全体を温めることができるサイズがいいと思いがちですが、実は違うんです。
ケージ全体を温かくするよりも暖かい部分と温かくない部分を作るほうがハムスターには望ましい環境なんです。
ハムスターは暑さにも弱いので、暑いと感じたときに全体にヒーターがあると避難する場所がなくなってしまうからです。
ホットカーペット
ヒーターの代わりにホットカーペットを使うという方法もあります。
ホットカーペットを使う場合もヒーター同様にケージ全体を温めないように設置してあげる必要があります。
ホットカーペットの場合は、温めない部分を作ることが少し難しいので、ヒーターを準備する方が設置は簡単かもしれません。
段ボール
段ボールもハムスターの防寒対策としては、欠かせないアイテムです。
段ボールは、寒さ対策としてはとても優秀な素材です。
使い方は、段ボールをハムスターのケージの下に敷くだけです。
これだけで、かなり寒さが変わってきます。
ケージの下だけではなく、ケージの周りにも段ボールは使えます。
しかし、全面を段ボールで囲ってしまうと中が見えなくなってしまうので、ハムスターの様子を確認できなくなってしまいます。
ハムスターも急に環境が変わると驚いてしまう場合があるので、周囲に設置するときには注意が必要です。
新聞紙
新聞紙も段ボール同様に寒さ対策になるアイテムです。
ケージの下に敷く場合は、新聞紙を使用する方法もあります。
新聞紙なら、段ボールよりも入手しやすいというメリットがあります。
湯たんぽ
湯たんぽも防寒アイテムとして利用できます。
ペット用の湯たんぽも販売されていますが、簡単に用意するならペットボトルにお湯を入れて湯たんぽ代わりにする方法もあります。
ペットボトルをケージの下に敷けば、寒さ対策として使うことができます。
湯たんぽの注意点
デメリットとしては、温度が一定ではないことがあります。
最初は暖かくても時間が経つと冷めてしまいます。
頻繁に交換が必要なので、注意が必要です。
毛布
毛布も寒さ対策にはおすすめのアイテムです。
使い方は、ケージの上から毛布で覆って使います。
特に、冷え込む夜にケージの上から毛布をかぶせてあげるだけです。
これだけでもかなり温度が変わってきます。
毛布を使うときの注意点
金網のケージの場合は、毛布をハムスターに噛まれる可能性があります。
直接毛布を被せるのではなく、間に段ボールを置くなどしてハムスターがかじれないようにしておく必要があります。
また、全面を覆てしまうとハムスターが息苦しくなる可能性もあるので、1面だけでも開けておく方がおすすめです。
エアコン
簡単に防寒対策ができるのは、エアコンです。
エアコンは便利で簡単に使うことができるのですが、デメリットもあります。
それは、電気代がかかるということです。
暖房は、冷房よりも電気代がかかりにくいといわれますが、1日中エアコンをつけっぱなしにしておくと電気代の請求が少し怖いですよね。
どうしても寒さ対策アイテムが用意できない場合やたまに使うなど使い方によっては、一番便利な暖房機器です。
ハムスターの寒さ対策グッズは100均で買える?

ハムスターの寒さ対策のために、いろいろと準備する必要があります。
できれば、費用は安く抑えたいですよね。
そうなるとやはり100均が便利ですが、どんなものがそろうでしょうか。
すのこ
すのこは、寒さ対策に有効なアイテムとされています。
100均なら100円ですのこを購入することができます。
発泡スチロール
発泡スチロールは、段ボールの変わりとして使うことができます。
段ボールが準備できないときは、発泡スチロールで代用することも可能です。
ただ、100均で、段ボールを買うこともできるのですが、見栄えは発泡スチロールの方がいいかもしれませんね。
タオル
毛布の代わりとして使うなら、タオルがおすすめです。
もし、ハムスターにかじられて毛布がボロボロになったら、少しショックですよね。
しかし100均のタオルなら、また買えばいいですからね。
デメリットは、タオルなので、毛布よりは防寒の意味が弱まってしまう点です。
ハムスターの寒さ対策!冬の最適な防寒グッズ100均で買える?のまとめ
ハムスターの寒さ対策が必要な理由と防寒グッズについてまとめました。
寒い冬が来る前に、ハムスターの寒さ対策をしてあげる必要があります。
防寒グッズもいろんな種類がありました。
いろいろ買うとすれば、出費がかさんでしまいます。
費用を抑えるなら、やはり100均を活用したいですね。